作家性が濃い、癖が強い表現者ほど惹かれてしまうことって無いだろうか。
個人的には映画監督だと黒沢清の作品が好きであるが、一般的には癖があり、
暗示的な表現やブラックなユーモアだったり、暗喩、隠喩など隠れたテーマや
モチーフが見え隠れしていて、分かりやすいハリウッド映画や大作映画が
お好みな方には少々眠くなってしまうのでは。。。ただ、一度ハマってしまうと
抜けれなくなるほどの中毒性があるような気がするんですよね。
もうその作家の世界感をずっと体感していたい、、映像を見ていてそんな気持ち
になってしまうんですよね。
音楽ではどうか。やっぱりジャンゴも相当作家性が強いと思うんですよね。
音と音の間の取り方は彫刻的な空間表現のような美しさがあって、なおかつ
脇役的な和音からダイナミックなメジャーコードへの盛り上げ方など、型がもう
超芸術的であり、そこからもう一歩、装飾的な音が加わり、まさにエレガント
なんですよね。一言でいうとレオナルドダヴィンチのデッサンみたいな美しさ。。
ジャンゴの一番好きなところは、毎回録音した自分の演奏を聴いて、自分でびっくり
していたらしいのですね。「こんな音弾いていたのか!」と。。
それって毎回、即興なのでその時の感情で弾いていて、毎回聴いたこと、弾いた事無い
音楽を演奏しようとしているのだと思うんです。で、改めて自分で聴きなおすと、
俺こんなん弾いてるんや、みたいな。。
作家はそういう感動と楽しむという事、新鮮さを求めるのは大事なのだと思う。
商売も大事なんですが、その作家性は自分にとって心臓部分ではあるので大事にしよう
と思う今日この頃。。

「session」綿暖簾 染料 85cm×85cm
Comments