2020年10月17日三笑亭さん 逸品テイクアウト其の拾漆 ワカサギの天婦羅こんなに甘くて上品なんだ。。これが第一声。どことなく見た目がキスに似ていて、 もしかしたらと思うとやっぱり。。キスはさっぱりさが勝っているが、ワカサギは甘さが 勝っている。そしてびっくりしたのが、試食会で余ったものをお土産にと、持って帰らさせて頂いたのであるが、時間経っても...
2020年10月17日三笑亭さん 逸品テイクアウト其の拾陸 鶏肉の西京焼西京焼と言えば、サワラとか白身の魚のイメージが強いのですが、今回鶏肉の西京焼き という事でかなり意外。で、めっちゃ美味いのです。白ご飯が止まらないやつで、尚且つ ハイボールやビールにも合うであろう、絶品ものでした。。正直、またリバイバルして...
2020年10月17日三笑亭さん まかない企画第2弾 おでんからあげに続いておでんとは。。。もう説明不要ですよね。。 料亭屋さんの本気の出汁でじっくり煮た具材タチ。いい仕事してくれてます。 個人的におでんは、どっちかと言えば、あまり好きでもなく嫌いでもなく、、、いや、 嘘つきました。おでんの大根のみ、食べれないんです。小さいころから...
2020年10月15日三笑亭さんの逸品テイクアウト其の拾伍展示会や制作でなかなかブログが更新出来ず、今からでも少しづつ追いつきたい。 三笑亭さんの逸品テイクアウト其の拾伍(9月の中旬)は鯖の酢〆でした。 試食会でも味はもちろん、油ものって素材も良し、味も最高、、何よりびっくりしたのは...
2020年9月5日三笑亭 逸品テイクアウト 宇和島風鯛飯今回の逸品テイクアウトは鯛飯。しかも宇和島風。 最初、鯛飯をされると聞いて、土鍋を使う方の炊き込み式かと思っていたのですが、 試食会に参加させて頂くと、先週のなめろうに続いて漁師飯、宇和島風にするという ナイスなハンドル捌きで、流石ですと、思わず言ってしまった。。。...
2020年8月31日三笑亭さん逸品テイクアウト 鯵のなめろう鯵と言えば国民的人気3大食べ物のベスト1位と個人的に思っていますが、 というのも、鯵のフライであったり、南蛮漬けであったり、干物から、刺身はもちろん の事、お寿司も。庶民から殿様まで、幅広く食べられてきた、そして馴れ親しんできた 食材。。。(お腹すいてきた...
2020年8月31日京都アートクラフトマーケットへ向けて2020年9月12日、13日に京都文化博物館にて開催される京都アートクラフトマーケットに 出展いたします。 本来、3月に開催される予定でしたがコロナの影響により中止になり、今回急遽開催する 運びとなったようです。正直、大手を振っていらしてくださいとは言いにくい側面もあるので...
2020年8月21日三笑亭さん スピンオフ企画三笑亭さんの逸品テイクアウトの番外編として、スピンオフ企画「アキラの唐揚げ」が8月のお盆休み中に始まり、そののし紙をデザインさせて頂いた。 天婦羅屋さんのまかない風な、そのゆるりとした唐揚げは、余裕で美味いのでした。 白と褐色の鶏が金色に一瞬見えてしまうような、その一瞬の旨...
2020年8月5日三笑亭さん逸品テイクアウト 賀茂茄子と生麩の田楽 夏の料理と言えば賀茂茄子と生麩の田楽。。一口食べた瞬間柔らかさとジューシーさと 甘みと素揚げした香ばしさと、あと何かが…押し寄せてくる。(一番重要な何かが分からない)で、田楽のあの味噌の濃厚な旨味爆弾が口の中ではじける。。ただただじっくり味わいたい。白味噌を食べると黒味噌が...
2020年7月31日シュールって。。ぼくらの世代でも、大学の実習やデッサン予備校でもかなりテーマとして出題されたなぁと思い出す。どちらかというと最近は日本の古い美術とか、骨董の方に興味が向いていたのでシュールという言葉はある意味新鮮に感じる。 友人が、つげ義春の自薦集なるものをSNSでUPしていたものをパッと...
2020年7月29日三笑亭逸品テイクアウト其の拾壱次の逸品テイクアウトはヴィシソワーズだと聞いた時、え?スープ?フランス料理ですか?と。 頭の中で、やや整理する時間がありました。考えてみれば、ブイヨンの代わりに鱧出汁に変えれば和風になるし、山椒の代わりにバジルを加えると洋風になりえるし、少し変えただけで東西が変わってしまう...
2020年7月27日カツオと宗達の雲竜図三笑亭さんの逸品テイクアウト其の拾はカツオのタタキ。。 大好物なので筆が進み、これまたアっという間に書き上げてしまった。 最近、俵屋宗達の絵を改めて見ていたりして、水墨画の面白さを再認識しているのであるが、フリーア美術館にある雲竜図屏風なんか構成の妙、特に風神雷神のような対...
2020年7月14日三笑亭さん逸品テイクアウト 其の玖正直な話、玉蜀黍の魅力ってあまりよく分かっていなかった。いや、形の面白さとか 色が綺麗とか、そういうモチーフとしての魅力はかなりあると思っているのだけど。。 というのも、実際玉蜀黍の魅力に気づき、スケッチに出かけていたりする。。...
2020年7月11日樹液record梅雨も明けてくると昆虫採集の季節。。まだ気が早いけど、山に入ってクワガタ探しの 探検がしたくなる。最近は海に行って、魚ばかり釣ってるけど、元々は山育ち。 20年くらいは山奥で住み、そのへんの草とか葉っぱやら花やら、平気で吸ったり食べたり...
2020年7月10日風神雷神図誰もが知る、風神雷神図。琳派の創始者、俵屋宗達(本人は琳派を始めたとは思った事ないだろうが)が描いた二曲一双屏風。。当時は、これを見て皆ビックリしたと思う。近代のポップアートが初めて登場した時の衝撃に似て非なるもののような気がする。...
2020年7月8日🎱三笑亭さんの逸品テイクアウト其の捌はアサリご飯とイカの煮物。 アサリは昔、小さい時に徳島の藍住町で潮干狩りをよく母方の実家に 帰る時などに、よく捕った思い出がある。海や河口に近い汽水域で(汽水域では シジミだったかな?)...
2020年7月8日心の中の芸術月下美人が咲き始める季節。 雨だれの前奏曲とか、雨に歌えばのピアノバージョンとかを、雨のシトシト音をバックに聴くのは風情がある。。ただ最近の豪雨被害は本当に酷くて、TVで報道されているだけでは到底伝わらない絶望的な被害は、神は無慈悲だと思ってしまう。...
2020年7月1日三笑亭さん逸品テイクアウト 其の漆今回の三笑亭さんの逸品テイクアウトは蛸の三種盛りということでまたまたイラストを 描かせて頂いた。試食でまたまた感動。。湯引きはもちろん、タコ酢、柔らか煮、 酢ものや煮物は本当に美味いのですよね。。 蛸と言えば、丁度一年前に福井のあかぐり岬の海釣り公園で釣りをしている時、たま...
2020年6月29日宗達とDjangoほぼ同一人物説 其の弐このシリーズまたやるんかと思う人いらっしゃったらすみません。個人的に大好きで もうちょっと続けたいと思っています。そもそも読んでくれる方も少数だとは思いますが。。 宗達って実は琳派の画家の中ではあまり人気無かったんですよね。。その後の光琳が大人気...
2020年6月28日京都大丸での展覧会7月1日から始まる大丸展覧会。実は今回は日本新工芸のグループ展での 展覧会ですが、10年ほど前にアートスポットという名の、若手の作家の発表 の場として、そこで個展として展示させて頂いた事があり、なんだかとても懐かしい。 目の前の事で必死であまり覚えていない事のほうが多いのだ...